Diary
投稿:
URLメモ †
RaspberryPi とりあえず復旧。 †
SDカードの延命化をいろいろ考えてたら時間かかった。
まぁ、たいしたことはやってないんだけども。
- berryboot インストール、起動
- 最新版の Raspbian をダウンロード、インストール
- /tmp, /var/tmp等 のRAMDISK化
- /etc/fstabに以下を追加
tmpfs /tmp tmpfs defaults,noatime,nosuid,size=100m,mode=1777 0 0
tmpfs /var/tmp tmpfs defaults,noatime,nosuid,size=30m,mode=1777 0 0
#tmpfs /var/log tmpfs defaults,noatime,nosuid,size=100m,mode=0755 0 0
tmpfs /var/cache/apt/archives tmpfs defaults,noatime,nosuid,nodev,size=300m,mode=0755 0 0
- まず最初は swap の無効化だろう!とおもってたんだが、最新版のは無効化されてたっぽい。
- /var/log に関してはRAMDISK化するが、起動時と終了時に元の場所に復旧・保存するように。
- 参考(logtomem):https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=29&t=184826#
- 上のスクリプトそのままだと rsyslogd のログがちゃんと出力されないようなので
killall -HUP rsyslogd
を case start の ;; の直前あたりに追加。
- 使用するソフトのインストール等
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install fonts-noto fcitx-mozc screen w3m bc expect samba
sudo apt-get install libdevice-serialport-perl
sudo apt-get install apache2 php php-gd libwww-mechanize-perl chkconfig
- 温度センサーのやつ(gettemp)のバックアップからの復帰
- これもRAMDISK上で動くように改良。ログは起動終了時に復旧保存。
- そのほか、PING打ち続けたり、ネット使用容量やipアドレス監視する自作アプリぽいやつとかは、基本 /tmp上にログを吐くように。(べたうちしすぎで面倒だったorz)
- 突然電源落ちるとRAMDISK上のログは全部消えちゃうのでcronで定期的にUSBハードディスクにバックアップ。
- だいたい設定おわったところで、berrybootでイメージバックアップ。
- berrybootは複数OSをマルチ起動できるのがウリなんだが、メニューからバックアップも取れるのでそれもイイところ。
最終的には、readonlyで動かせばいつ電源ぷちっと落としても大丈夫になるから
やりたいなぁとおもってはいるんだけど、 berrybootで起動してreadonlyにする
簡単な方法ってあるんかいの?
berryboot 自体が aufsつかっているんで、そこにfsprotectぶちこむとか
なんかそんなことを既にやっているひといるんじゃないかとか、調査中。
overlayFSを使った方法なら楽そうに思えたのだが、 berrybootからの起動で使えるかよくわからん。
コメント †
コメントはありません。 コメント/Diary/2018-09-07?